スポンサーリンク
CMで見たお酢に脂肪燃焼効果があるってホント?知るとお酢が飲みたくなる!
健康の為には肥満体型を解消する必要があります。
僕も太りやすい体質なので普段からトレーニングしたり、食事に気を使ったりしています。
気を使っていても年末年始や仕事の付き合いなどで食べ過ぎ飲み過ぎになる事は多く、お腹が少し出てきたので減量を始めました。
そんなタイミングでこの前、朝起きてテレビを見ているとミツカンのCMでお酢に脂肪燃焼効果があるというのを見かけました。
脂肪燃焼に対して普段と違うアプローチが出来るかも!
と思っていろいろと調べて見ました。
なぜお酢に脂肪燃焼効果がある!?
お酢の脂肪燃焼効果は主成分である酢酸によるものです。
酢酸が直接脂肪を燃焼させるわけではありません。
酢酸が体内の肝臓で代謝されるときに活性化する酵素が、脂肪の合成の抑制と脂肪の燃焼の促進の働きをしてくれます。
つまり、
- 余分な糖分が脂肪になるのを防ぐ。
- ついている脂肪を燃やすのを促進する。
という2つの効果が得られるという訳です。
すごくないですか?そりゃ痩せるわ!といった印象です。
また、酢酸は体内でクエン酸になります。
クエン酸は体内の脂肪をエネルギーとして消費するクエン酸回路をスムーズにする働きがあり、脂肪燃焼の手助けをしてくれます。
また、お酢の種類で変わるみたいですが、お酢にはアミノ酸が含まれています。
アミノ酸にはたくさんの種類があり、その中でも脂肪燃焼の補助をしてくれるのはアルギニン、リジン、カルニチンです。
僕が調べた限りカルニチンはお酢に多く含まれていない?ようなのでアルギニンとリジンを多く含むお酢を選ぶのがいいと思います。
お酢に含まれる成分を見るとスポーツドリンクみたいですね。
それだけ体の代謝を上げる効果があるということです。
お酢の種類はどれがいい?
お酢の種類は大きく分けると
- 米、小麦、玄米などを原料とした穀物酢
- ぶどう、りんごなどを原料とした果実酢
- 米に小麦、または大麦を加え、発酵熟成させた黒酢
となります。
脂肪燃焼の観点から見ると一番オススメなのは黒酢です。
黒酢は他と比較して圧倒的にアミノ酸量が多いのでより、脂肪燃焼の効果が期待されます。
黒酢の飲み方
黒酢にはそのまま飲めるタイプとそうでないものがあります。
ストレートで飲めない場合は、水やお湯で薄めたり、ヨーグルトに入れたり、牛乳に蜂蜜と一緒に入れたりして飲むことがオススメです。
個人的には牛乳に蜂蜜と黒酢を入れるのが飲みやすかったです。
量は1日大さじ1杯(15ml)です。
黒酢を飲むタイミング
黒酢を飲むタイミングは運動前30~40分前が効果的で、より高い脂肪燃焼効果を得ることができます。
体脂肪を効率的に燃やしたいなら運動は必須です。
下記の記事も参考にしてみてください。
まとめ
- お酢に含まれる酢酸、クエン酸、アミノ酸が脂肪燃焼を助けてくれる!
- 脂肪燃焼が目的ならアミノ酸が多い黒酢がオススメ!
- 黒酢を飲むタイミングは運動前。牛乳と蜂蜜と混ぜるのがオススメ!